2023年10月02日

蛇口の汚れ、そのままにしてない?

水屋オオイシ 藤枝市前島 水漏れ修理 トイレのつまり

水まわりは、家の中でも特に丁寧な掃除が必要な場所であり、
使用直後に汚れや水滴をふき取るなどして、こまめな掃除を心がけている方も多いかもしれません!
でもシンクやレバーの汚れに気づくことはあっても、
水道の蛇口裏の汚れについては見落とされがちなんです!

蛇口の水の出る部分を吐水口と言います。
ここは、下向きについているので中が見えないんですよね。
見えないココに、汚れが溜まりやすいのです。

汚れには種類があります!

【1】黒カビface08
こびりついた黒っぽい汚れは黒カビであることが多いです。
石鹸カスや人間の皮脂などが飛び跳ねた際に付着しやすく、カビが発生しやすくなっているのです。
頑固な黒カビです!

【2】水アカface08
白いウロコ状の汚れは水アカです。
水道の水に含まれているカルシウムやマグネシウムからできるもので、
堆積して固まってしまう汚れです。
頑固な水アカです!

【3】酵母菌face08
薄いピンク色のヌルヌルした膜であれば、ロドトルラと呼ばれる酵母菌です。
ロドトルラは皮脂や石鹸かすなどを餌に急速に繁殖する菌で、
浴室にあるシャンプーボトルや風呂桶の裏なんかでよく見ますよね。
こちらは早めの対処で除去可能です!

頑固な汚れもキレイに落としたいですよね!
今日は汚れの種類でした。
次は、お掃除方法をご紹介致しますface01

水まわりに関するご相談はこちらまで
https://mizuyaohishi.jp/

水屋オオイシが親切丁寧に対応させていただきます!
Posted by 水まわりのことなら 水屋オオイシ at 17:28